自然の生命と日本人 ~国土と宗教・信仰…民俗学の視点から~

日本の自然・国土と宗教観・信仰について、延喜式、風土記等編纂資料のほか、地域の民俗学資料、各種民俗学文献から考察します。フィールドワークの記録も。

秦氏考(1)

宮本常一『日本庶民生活誌(中公新書)』を読んでいると、興味深い記載があった。秦・機・畑(ハタ)の3つの言葉には、深い関係があるのではないかという。というのも、養蚕を行う(そして機織りを行う)にはそもそも、桑を植えねばならず、その桑畑の定畑化から、日本の定畑作が発展した、秦氏はその技術発展の中心にいたことが想像され、『畑(ハタ)』はそういった由来の言葉ではないかという指摘だった。秦氏は、「養蚕、機織り、製陶技術」という、工芸技術だけでなく、「耕作・定畑作」の中心とし農業にも強い影響力を持っていたのだろうか。

 

秦氏の信仰としては木嶋坐天照御魂神社(このしまにますあまてるみたまじんじゃ)があり別名『蚕の社』と呼ばれる。そしてこの境内には「ミハシラ鳥居」がある。

f:id:suichoku:20130813112934j:plain

 葛飾北斎画:『北斎漫画』『三柱鳥居』(Wikipediaより)

 

このミハシラ鳥居は、各正面に立つと、北方に双ヶ丘、西方に松尾大社、東方に伏見稲荷を向く。双ヶ丘は古墳であり、伏見稲荷も古墳であり、松尾大社もその鎮座する松尾山には古墳が点在している。ミハシラ鳥居が置かれているのは、「元糺の池(モトタダスノイケ)」という池で、その水流には階段が設けられており水に降りられる。これは古代イスラエルの バプテスマ(洗礼)を施す聖所に大変類似しているという。

 

秦氏考2に続く