自然の生命と日本人 ~国土と宗教・信仰…民俗学の視点から~

日本の自然・国土と宗教観・信仰について、延喜式、風土記等編纂資料のほか、地域の民俗学資料、各種民俗学文献から考察します。フィールドワークの記録も。

浦山の獅子頭・橋立鍾乳洞

休暇をもらえたので、思い立って、秩父の浦山地区・橋立鍾乳洞に出かけた。

まずは浦山民俗資料館におじゃました。エントランスに、浦山の獅子舞のチラシが貼ってあった。

f:id:suichoku:20130920215814j:plain

 

平日のためか、館内に訪れたのは私だけのようだ。

挨拶をして中に入る。特に撮影禁止等の注意書きはなかったので、迷惑にならないように気をつけながら、少し写真を取らせてもらった。

f:id:suichoku:20130920220202j:plain

 

これは入ってすぐに置かれている、浦山の獅子舞の獅子頭だ。黒い羽を頭に冠し、2頭は剣を携えているのが印象的だ。よく見る赤い顔に白髪の目出度い雰囲気の獅子頭とは雰囲気が違う。

舞い手は、日本刀の真剣を咥えて踊るらしい。説明書きを読むと、真剣を携えているもののうち、巻角のものが大雄、まっすぐの角2本のものが雄獅子だとある。真ん中のものが雌獅子だ。どことなく、雌獅子がいちばん恐ろしい顔をしていた。

説明によれば、この土地には「悪魔祓い」という独特の風習もあるのだという。興味深いので調べてみたところ、悪魔祓いを希望する家に、「獅子舞(この黒い獅子頭)→悪魔→将鬼大明神(悪魔の頭領)」という順で訪問し、終いに悪魔をひきつれて帰っていくという。強い悪魔が家に居る悪魔を従えて去っていくことで、家の不幸がなくなるということのようだ。悪魔役の舞手たちは、顔を白塗りした上から赤や黒の塗料を激し、独特の風貌で激しく舞う。この獅子頭も、悪魔たちと共に家に来るわけだから、そういった存在の象徴なのだろう。黒色で真剣を咥えている恐ろしい姿であるわけだ。

館内には、他にも、この地域の暮らし・民俗・祭事について展示されている。小さいが非常に美しい資料館なので興味のある人はぜひ足を運ばれると楽しんでいただけると思う。

f:id:suichoku:20130920222816j:plain

f:id:suichoku:20130920222944j:plain

f:id:suichoku:20130920223031j:plain

 

さてこの資料館から200メートルほど走ると、林道にさしかかる。

f:id:suichoku:20130920224009j:plain

その林道を少し進むと、「橋立鍾乳洞」にたどり着く。

眼前に非常に大きな大岩壁が現れるのですぐに判る。石灰岩の岸壁だそうで、この下に竪穴続きの鍾乳洞が連なっていた。

f:id:suichoku:20130920223954j:plain

 

鍾乳洞入り口で入場料をお渡しし、ヘルメットを借りて中に入る。洞内は撮影禁止だった。

中へ入れば鍾乳洞は未だポタポタと水をたらし生きている。資料には「第二次大戦頃まで鍾乳洞内にコウモリがいた」とあったが、なんの、今でもコウモリはおり、群舞していた。獣臭いにおいがし、天井は低くまっすぐ立っては歩けない。不気味、恐怖。そして非常に面白い。涼しいが息苦しい。平衡感覚がとれずグラグラしながら、コツコツと鍾乳洞を歩いた。何度か天井に頭をぶつけた。ヘルメットをお借りしていて本当に助かった。かつては胎内めぐりの霊場だったとのこと。納得の雰囲気。洞内にいる間中、霊気を感じ、足はがくがくと震えた。

地上に戻ると清まりたくて、冷たいミネラルウォーターで手を洗い、顔と首を洗い、口を濯いだ。怖かった、怖かったとつぶやいたあと、「しかし実に面白い場所だ」と一人、合点した。その後橋立堂を参った。こちらも撮影禁止だった。

f:id:suichoku:20130920224002j:plain

 

札所参りか、高齢の女性たちが林道を背筋を伸ばして歩いておられた。挨拶を交わし別れた。

 

帰り道中、連なる山系を見ながら、緑滴る日本の国土、その複雑で多様な大自然に、改めて感動を覚え、心が震えた。

 

※浦山地域については調査を深め追ってまたレポートします。